2005年12月22日
クミンソウ
区役所で行われている区民相談の相談員を務めてきました。
自治体や各種公共機関で定期的に行われているところも多いですよね。
税務や法律など、生活に関する各種相談を無料で行う市民サービスの一環で、
私は年金・雇用・労務・社会保険に関する相談を担当しました。
ドキドキ、ワクワク、初区民相談員。
ところがですねーーーー。
やっている場所が分かりづらいんですよ。
区役所の担当課の奥に設けられた2畳ほどの専用ブースの前には立て札らしきものもなく、
やっていることすらほとんど知られてないんじゃないでしょうか。
実際、区民の私ですら相談員の依頼を受けるまで知りませんでした。
そりゃあね、個人的な事柄を相談する場なので、プライバシーへの配慮は当然必要ですが、
1Fのロビーに告知するなり、多少のPRは必要でしょう。
ちなみに、総合案内窓口でクミンソウ(区民葬儀)の相談に見えた方を区民相談に案内して、間違えてやってこられた方もいらっしゃいました。
クミンソウ=区民相 そうとも呼べるか。
略語でよばれるほど、浸透してみたい。。。
どれくらい活用されていないかと申しますと、
おおよそ1月に1回、年金・雇用・労務・社会保険に関する相談の日が設けられているのですが、ここ数年のデータを見ますと相談案件は3時間で毎回1回程度。
多い日でも安心
ではなくて、2回ですよ。
しかも0回なんて時も珍しくありません。
「皆さんあまりお困りじゃないのかしら」と首をかしげながら、過去の案件記録を眺め
待つこと約30分、ようやくご相談者がお見えになりました。
色々とお話を伺いご説明を申し上げた後、軽く雑談などしておりますと、
「社労士さんにこういったことを依頼することってできるんですかね~。」
とおっしゃいました。
「こういったことって、どこに相談していいか検討がつかないものですから。」
ともおっしゃいました。
そうですよね。
身近なことを相談できる場所を求めた潜在ニーズはありますよね。
区民の支払った税金をもとに運営されている行政サービスが、区民の手に届かないことは
歯がゆい限りです。
総合案内窓口に『本日の催し』としてお品書きをするとか、すぐに実行に移せる小さな工夫はたくさんあるように思えます。
それともそういうことも、責任者決裁までたくさんハンコが必要なのかな。
民間出身の私にはお役所の世界はよくわかりませんが、来年以降も相談員を引き受けることがありましたら、区民のみなさんの気軽な相談所と感じてもらえるような対応に努めたいと思いますので、、、
○区役所、がんばろうよ。
自治体や各種公共機関で定期的に行われているところも多いですよね。
税務や法律など、生活に関する各種相談を無料で行う市民サービスの一環で、
私は年金・雇用・労務・社会保険に関する相談を担当しました。
ドキドキ、ワクワク、初区民相談員。
ところがですねーーーー。
やっている場所が分かりづらいんですよ。
区役所の担当課の奥に設けられた2畳ほどの専用ブースの前には立て札らしきものもなく、
やっていることすらほとんど知られてないんじゃないでしょうか。
実際、区民の私ですら相談員の依頼を受けるまで知りませんでした。
そりゃあね、個人的な事柄を相談する場なので、プライバシーへの配慮は当然必要ですが、
1Fのロビーに告知するなり、多少のPRは必要でしょう。
ちなみに、総合案内窓口でクミンソウ(区民葬儀)の相談に見えた方を区民相談に案内して、間違えてやってこられた方もいらっしゃいました。
クミンソウ=区民相 そうとも呼べるか。
略語でよばれるほど、浸透してみたい。。。
どれくらい活用されていないかと申しますと、
おおよそ1月に1回、年金・雇用・労務・社会保険に関する相談の日が設けられているのですが、ここ数年のデータを見ますと相談案件は3時間で毎回1回程度。
多い日でも安心

ではなくて、2回ですよ。
しかも0回なんて時も珍しくありません。
「皆さんあまりお困りじゃないのかしら」と首をかしげながら、過去の案件記録を眺め
待つこと約30分、ようやくご相談者がお見えになりました。
色々とお話を伺いご説明を申し上げた後、軽く雑談などしておりますと、
「社労士さんにこういったことを依頼することってできるんですかね~。」
とおっしゃいました。
「こういったことって、どこに相談していいか検討がつかないものですから。」
ともおっしゃいました。
そうですよね。
身近なことを相談できる場所を求めた潜在ニーズはありますよね。
区民の支払った税金をもとに運営されている行政サービスが、区民の手に届かないことは
歯がゆい限りです。
総合案内窓口に『本日の催し』としてお品書きをするとか、すぐに実行に移せる小さな工夫はたくさんあるように思えます。
それともそういうことも、責任者決裁までたくさんハンコが必要なのかな。
民間出身の私にはお役所の世界はよくわかりませんが、来年以降も相談員を引き受けることがありましたら、区民のみなさんの気軽な相談所と感じてもらえるような対応に努めたいと思いますので、、、
○区役所、がんばろうよ。
Posted by ナビ江 at 22:20│Comments(0)
│社労士のお仕事
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。